top of page

小学生に教えるバスケットボール指導法|成長を促すポイント

  • 合同会社バリューワークスプロ
  • 7月16日
  • 読了時間: 16分
ree


▶︎1. 小学生へのバスケットボール指導の基本とは


ree

1.1 指導の目的とメリット

小学生へのバスケットボール指導は、単にスポーツの技術を教えるだけではありません。子どもたちの心と体の健やかな成長を支える大切な時間でもあります。ここでは、小学生にバスケットボールを教える目的と、そこから得られるメリットについて詳しく見ていきます。


小学生への指導の目的とは?

バスケットボール指導の大きな目的は、次の3つです。


  1. 身体的な基礎能力の向上  

    ジャンプ、走る、止まる、方向転換といった基本動作を繰り返すことで、全身の運動能力が高まります。特に小学生の時期は神経系の発達が著しく、遊びながらトレーニングするのに最適なタイミングです。


  2. 社会性や協調性の育成  

    チームスポーツであるバスケットボールは、仲間とのコミュニケーションやルールを守る力が自然と身につきます。勝ち負けだけでなく、周囲と協力する意識が芽生えるのもこの時期ならではです。


  3. 自己肯定感の向上  

    できなかったことができるようになる成功体験は、子どもにとって大きな自信になります。指導者や仲間からの声かけがあることで、「自分はやればできる」と感じられる機会が増えていきます。


この3つの力がバランスよく育つことで、子どもたちの将来にもつながる土台が築かれていきます。


よくある失敗とその対策

バスケットボール指導では、次のような失敗がありがちです。


  • ①勝利至上主義になりすぎて、子どもの楽しさを奪ってしまう

  • ②練習内容が難しすぎてついていけない

  • ③怒ることで指導しようとして、委縮させてしまう


これらを避けるには、以下のような工夫が必要です。


  • 練習は「できた!」を感じられる内容にする(成功率70%が目安)

  • 個人のペースに合わせて進める

  • 否定ではなく「次はどうしたらいいかな?」と問いかける


日常の中で実感できる変化とは?

たとえば、こんな場面を思い浮かべてください。


  • 以前は声が小さくて恥ずかしがり屋だった子が、試合で大きな声を出して仲間を励ましている

  • 体育の授業で苦手だった跳び箱やマット運動も、自信をもって挑戦できるようになった

  • 友だちと協力して練習メニューを考えるようになった


このように、バスケットボールを通じて日常生活の中でもポジティブな変化が増えていくのが、指導の最大の魅力です。


1.2 体験レッスンの役割

体験レッスンは、小学生にバスケットボールを始めてもらう上で欠かせない大事なステップです。ただの「お試し」ではなく、子どもにとってはスポーツの第一印象を決める大きな体験でもあります。


なぜ体験レッスンが重要なのか?

初めてのスポーツは、子どもにとって少なからず不安があります。「ついていけるかな」「怖くないかな」「楽しめるかな」と感じるのは自然なことです。


そこで体験レッスンの役割は、次の3つに集約されます。


  • バスケットボールに「楽しい!」という印象を持ってもらう

  • 実際の練習環境やコーチ、仲間との相性を確認できる

  • 保護者が安心して任せられるかどうかを見極める材料になる


一度の体験で「やってみたい!」と思えるかどうかが、その後の継続につながるかを大きく左右します。


よくある失敗と対策

体験レッスンを形だけで終わらせてしまうと、以下のような失敗につながりがちです。


  • ①周囲の子どもとのレベル差を感じて自信をなくす

  • ②練習メニューが難しすぎて達成感を味わえない

  • ③コーチが指導より注意や叱責に偏ってしまう


これらを避けるには次のような配慮が必要です。

  • 初心者向けのやさしいメニューから始め、成功体験を重ねる

  • 小グループ制やマンツーマン要素を取り入れることで緊張を和らげる

  • 保護者向けの説明時間を設け、不安や疑問を先に解消しておく


実際に感じる変化や効果

たとえば、こんなシーンを思い浮かべてみてください。


  • 緊張気味だった子が、最後には笑顔で「また来たい!」と言って帰る

  • 最初はボールに触るのもぎこちなかったのに、10分後にはドリブルが少しできるようになる

  • 保護者が見守る中で「できた!」という姿を見て安心し、入会を決める


体験レッスンは、ただ練習の一部を体験するだけではありません。子どもの「やってみたい」を引き出す場としての役割をしっかり果たすことが、継続の第一歩につながります。



▶︎2. 小学生の成長に合わせたバスケットボール指導の工夫


ree

2.1 低学年(1〜3年)の特徴と導入法

小学校低学年(1〜3年生)は、体も心もまだ発展途上の時期です。この時期の子どもたちに適したバスケットボール指導を行うには、成長特性をよく理解し、無理なく楽しめる導入が欠かせません。


低学年の子どもに見られる特徴

低学年では以下のような傾向があります。


  • 持久力や筋力は未発達で、長時間の運動は苦手

  • 反復よりも「楽しい・面白い」を優先する傾向が強い

  • 集中力が続きにくく、飽きやすい

  • 競争よりも遊びの延長線上で動くことが好き


こうした特徴をふまえた指導でないと、早々に「つまらない」「やりたくない」と感じてしまう可能性が高まります。


指導でよくある失敗とその解決策

低学年への指導で見られる失敗には、次のようなものがあります。


  • ①長時間同じメニューで飽きさせてしまう

  • ②フォームばかり意識させて自由に動けなくなる

  • ③難しい用語や専門的な説明が多くて伝わらない


これらの失敗を防ぐためには、次のような工夫が必要です。

  • 練習は1メニュー5〜10分を目安に区切り、変化をつける

  • まずは「動く楽しさ」「ボールと仲良くなる」ことを重視する

  • コーチは専門用語を使わず、身近な例えで伝える(例:「おにぎりキャッチ」「ぴょんぴょんステップ」など)


この時期に必要なのは“技術”ではなく“バスケって楽しい!”という感覚です。


実際に取り入れたい導入メニュー例

以下のような遊び要素のあるメニューがおすすめです。


  • ドリブル鬼ごっこ(ボールを持ちながら逃げる)

  • ボールキャッチリレー(落とさずにボールをリレー)

  • フリースロー輪投げ(シュートは距離を短くして達成感を)


これらは競争ではなく「成功体験」を感じやすい工夫がされており、低学年でも集中して取り組めます。


練習後の子どもの様子で変化がわかる

たとえば、練習後にこんな様子が見られれば、導入はうまくいっています。


  • 練習が終わっても「まだやりたい!」とボールを持ち続ける

  • 帰宅後、保護者に「今日の練習、楽しかったよ!」と話している

  • 翌週も自分から「また行きたい」と言い出す


低学年は「好き」になることで行動が続き、「できる」が増えていきます。この時期の導入を丁寧に行うことで、今後の成長にも大きな差が生まれます。


2.2 高学年(4〜6年)の技術定着の進め方

小学校高学年になると、運動能力や理解力もぐっと伸びてきます。この時期は本格的な技術を教えるのに最適なタイミングです。とはいえ、いきなり複雑なプレーを詰め込むのではなく、「定着」を意識した段階的な指導が求められます。


高学年で伸ばしたい3つのポイント

この年代では、次の3つの力をバランスよく育てていくことが大切です。


  1. 個人スキルの基礎固め(ドリブル・パス・シュート)  

    技術の習得だけでなく、「使いこなせる」レベルまで反復練習が重要になります。


  2. プレー判断力の育成  

    状況を見て「今はパス?ドリブル?シュート?」と判断できるように促すことが、実戦で活きる力になります。


  3. 協調性と役割理解  

    チーム内での動き方や、自分のポジションの役割を理解することが、組織的な動きにつながります。


高学年の指導では「やらされる練習」から「自分で考える練習」への移行が大事です。


よくある失敗と対策

高学年指導でありがちな失敗と、その改善策は以下の通りです。


  • ①プレーを暗記させるだけで、応用がきかない  

    →「なぜその動きなのか?」を問いかける練習にする


  • ②全員に同じメニューを一律にやらせてしまう  

    →個人差を見て負荷やスピードを調整する


  • ③ゲーム中心で基本技術の反復が不足する  

    →練習の最初に「技術の確認タイム」を毎回入れる


技術定着に有効な練習例

以下のようなメニューが、技術の定着に役立ちます。


  • 「3回連続ドリブル突破チャレンジ」:1対1で成功率を測りながら実戦感覚を養う

  • 「判断付きパスドリル」:動きながら味方と敵を見てパス先を選ぶ

  • 「3人1組の連携パス&カット」:実際のゲームを想定した動きの練習


単に反復するだけでなく、「できた理由」「うまくいかなかった理由」を自分で考える時間を設けると、定着度が格段に上がります。


こんな変化が見えてくる

高学年になると、次のような変化が練習中に見られるようになります。


  • 試合中に迷いなくパスやシュートを選択できるようになる

  • 練習後に「今日のミス、次はこうしてみる」と自発的に振り返る

  • チームメイトに対してポジティブな声かけが増える


この年代では、技術の「詰め込み」ではなく、「考えて動く」土台づくりがとても大切です。その積み重ねが中学生以降の競技力にしっかりつながっていきます。


2.3 注意したい発達の個人差

小学生の指導で意外と見落とされがちなのが、「発達の個人差」です。特に高学年になると、見た目や運動能力にばらつきが出てきやすく、それに気づかず一律に教えてしまうと、子どもが自信を失ったり、逆に伸び悩んでしまう原因になります。


小学生の発達差はどのくらいある?

同じ学年でも、以下のような差がよく見られます。


  • 身長・筋力の差が10〜20cm以上、体重では5〜10kgの開きがある

  • 手足の使い方に大きな違いがあり、運動が得意な子と苦手な子が混在している

  • 考える力や言語理解力にも個人差があり、説明の受け取り方に差がある


これらの差は成長過程の一部であり、「できる・できない」を優劣で判断しない姿勢がとても大切です。


よくある失敗とその解決策

発達の個人差を軽視した指導では、次のような問題が起こりがちです。


  • ①全員に同じ負荷をかけて、体格差で苦しむ子が出てしまう

  • ②理解が早い子に合わせてしまい、ゆっくりな子が置いていかれる

  • ③「できない子」扱いをされて、やる気をなくす


このような失敗を避けるためのポイントはこちらです。

  • 練習では「Aレベル(基本)」「Bレベル(応用)」の2段階メニューを用意する

  • 同じ目標に対して、方法やスピードは個々に合わせてOKという雰囲気を作る

  • 指導者が「比較する対象は他人ではなく、昨日の自分」と繰り返し伝える


発達差を活かした関わり方

個人差は「問題」ではなく、その子に合ったアプローチを考えるヒントになります。

たとえば…


  • 体が小さい子にはスピードや判断力を伸ばすメニューを取り入れる

  • 理解が早い子には仲間をサポートする役割を与えて、他者視点を育てる

  • 苦手な子には「1つできたら次に進む」成功体験重視の段階的アプローチを


こうすることで、全員が「自分のペースで成長できている」と感じられるようになります。


実際に現れる変化

発達の違いに配慮した指導をすると、次のような変化が期待できます。


  • 普段は目立たなかった子が、自信を持ってプレーするようになる

  • チーム内での支え合いが自然に生まれ、「うまい子がリードする」文化が育つ

  • 練習後、子どもたちが「今日も自分なりにできた」と満足感を持って帰る


バスケットボール指導は「平均的な子」に合わせるものではなく、「一人ひとりの個性を活かす」ことが大切です。その視点があるだけで、練習の質も子どもの笑顔も大きく変わってきます。



▶︎3. 小学生を教える指導者に必要なバスケットボールの基本知識


ree

3.1 理解→定着→評価のステップ①②③

小学生の指導では、「理解→定着→評価」の3ステップを意識すると、技術がしっかり身につきます

この流れがあるだけで、練習効果がぐっと上がります。


【3ステップのポイント】

  • 理解:技術の意味をわかりやすく伝える(例:なぜ低い姿勢が大事か)

  • 定着:反復練習で体に覚えさせる(例:3日続けて同じ動きを練習)

  • 評価:子ども自身に「できたこと/できなかったこと」を言わせる


【よくある失敗と対策】

  • 技術を教えて終わり → 振り返りタイムを作る

  • 成長が見えにくい → チェック表や動画で変化を共有

  • 難易度が一定 → 子どもに合わせて段階を分ける


3.2 基本姿勢・キャッチ&パスなど基本技術の習得

小学生のバスケットボール指導では、基本技術の正しい習得が最優先です。姿勢・キャッチ・パスの3つを丁寧に教えることで、プレーの安定感が大きく変わります。


【基本姿勢のポイント】

  • 足は肩幅より広く、膝をしっかり曲げる

  • 前傾姿勢+かかとを軽く浮かせて構える

  • 手は広げて、いつでも反応できる準備を


【キャッチのコツ】

  • 指を広げて“面”でボールを受ける

  • 目線は最後までボールから離さない

  • 柔らかいボールから始めて恐怖心を減らす


【パスの基本】

  • チェストパス:胸の前からまっすぐ

  • バウンズパス:床に一度バウンドさせる

  • 2人組やミニゲーム形式で実践力をつける


この3つを身につけると、プレーの安定感が一気にアップします。


3.3 反復ドリルと段階的練習メニューの作り方

小学生のスキル定着には、飽きずに続けられる反復ドリルが効果的です。ただし単調にならないよう、段階的な工夫が欠かせません。


【反復ドリルのコツ】

  • 1メニューは5〜7分で切り替える

  • 成功率70〜80%を目安に設定する

  • 簡単すぎず難しすぎないレベルで挑戦させる


【段階的な練習構成】

  • ステップ1:1人で練習(例:連続ドリブル)

  • ステップ2:2人で対人練習(例:パス交換+移動)

  • ステップ3:3人以上で連携(例:3対2のゲーム)


【よくある工夫】

  • 得点制にして集中力をアップ

  • 子ども同士で教え合う時間をつくる

  • その日の目標を共有してから練習を始める


段階を踏んだ練習なら、自然と「できた!」が増えていきます。



▶︎4. チームプレーと成長を育む小学生バスケットボール指導の進め方

4.1 楽しむこと重視の指導方針

小学生のバスケットボール指導では、「楽しさ」が継続と上達のカギになります。技術より先に「またやりたい!」と思える気持ちを育てることが大切です。


【楽しさを重視する理由】

  • 楽しければ自主的に取り組むようになる

  • 小学生は飽きやすく、興味が薄れると継続が難しい

  • 「好き」が「うまくなりたい」気持ちに変わっていく


【指導の工夫ポイント】

  • ゲーム形式の練習を多めに取り入れる

  • できたら褒める→成功体験を強化する

  • 子ども同士でアイデアを出し合う時間を設ける


【よくある失敗例】

  • 真面目な練習ばかりで子どもが飽きる

  • ミスを指摘しすぎて意欲を削いでしまう

  • 運動量ばかり重視して楽しさがなくなる


「バスケが楽しい」と思える環境づくりが、上達への一番の近道です。


4.2 叱るだけじゃないフィードバックと振り返り

小学生にとって、指導者の声かけは大きな影響を与えます叱るだけの指導では、やる気を失ってしまうことも。ポジティブなフィードバックと振り返りが、子どもの成長を加速させます。


【適切なフィードバックのポイント】

  • ミスを否定せず「どうすれば良くなるか」を伝える

  • できた瞬間をすかさず褒めて強化する

  • 「いいね!今の動き」など短く肯定的な言葉を使う


【振り返りを取り入れる工夫】

  • 練習の最後に「今日の良かったこと」を全員に言わせる

  • 子ども自身に次の目標を考えさせる

  • 週に1回、ノートやシートで振り返りを書く時間をつくる


【よくあるNG行動】

  • 同じ子を何度も叱ってしまう

  • 結果だけを見て評価する

  • できなかった理由を聞かずに注意する


「よくなってるよ」「次はこうしよう」の一言が、子どもにとって大きな自信になります。


4.3 目標設定と成功体験の積み重ね

小学生にバスケットボールを教える上で、「目標」と「成功体験」のセットは欠かせません小さな成功を繰り返すことで、自信とモチベーションが育ちます。


【目標設定のポイント】

  • 数字でわかる具体的な目標を立てる(例:10本中7本シュート成功)

  • 短期(1日)、中期(1ヶ月)など期間を分けて設定する

  • 子ども自身に目標を考えさせることで主体性が育つ


【成功体験を積ませる工夫】

  • 達成できそうなレベルからスタートする

  • 毎回「できたこと」を振り返ってシェアする

  • 子ども同士で「すごいね」と声をかけ合う環境を作る


【失敗しやすいパターン】

  • 高すぎる目標で達成できず、意欲を失う

  • 指導者が目標を決めすぎて、本人が納得していない

  • 成果を見逃して褒めるタイミングを逃す


「やればできる」を実感させることが、次のステップへの原動力になります。



▶︎5. 小学生のバスケットボール指導を支える家庭と保護者の役割

5.1 体験レッスン後のフォローアップ

体験レッスンを受けた後の対応次第で、入会や継続意欲が大きく変わります「楽しかった!」で終わらせず、次につなげるフォローが重要です。


【体験後にやるべきフォロー】

  • 保護者へフィードバック:子どもの様子や得意だった点を丁寧に伝える

  • 子どもへポジティブな声かけ:「○○がすごく良かったよ」と褒める

  • 次回の参加を自然に案内:「また来週も待ってるね」と言葉を添える


【フォローアップでの注意点】

  • 無理に勧誘せず、子どもがどう感じたかを重視

  • 保護者の不安(送迎・費用・雰囲気)にも丁寧に対応する

  • 次の練習で「前回の続き」を少し入れて、成長を実感させる


【よくある失敗】

  • 体験後に何も連絡がない

  • 子どもが楽しくなかった理由を確認しない

  • 一方的な説明で保護者が納得できていない


体験後の一言が、次につながるかを決める大事なポイントになります。


5.2 家庭でできる小さな成功の喜び方

小学生のバスケットボール指導では、家庭でのサポートも成長のカギになります日常の中で小さな成功を一緒に喜ぶことで、子どものやる気がぐっと上がります。


【家庭でできる成功の喜び方】

  • 練習後に「今日できたこと」を聞いて具体的に褒める

  • 失敗よりも「挑戦したこと」を評価する言葉をかける

  • 短期間の目標達成を一緒に祝う(例:10回中7回シュート成功)


【効果的な声かけ例】

  • 「すごいね!だんだん上手になってるよ」

  • 「頑張っているのをちゃんと見てるよ」

  • 「次はここを目指そうか」と次のステップも示す


【やってはいけないこと】

  • 結果だけを求めて叱る

  • できない部分ばかり指摘する

  • 他の子と比べてしまう


家庭でのポジティブなサポートが、子どもの自信を大きく育てる土台になります。


5.3 前向きな関わり方の注意点

小学生のバスケットボール指導では、保護者や家庭の関わり方が子どもの成長に直結します前向きなサポートが子どもの自信とやる気を引き出しますが、逆効果になるケースもあるので注意が必要です。


【前向きな関わり方のポイント】

  • 練習や試合の結果より「努力した過程」を褒める

  • 子どもの話をよく聞き、共感する姿勢を持つ

  • できないことより「できたこと」に焦点を当てる


【避けるべき行動】

  • 過剰なプレッシャーや期待をかける

  • 他の子と比較してしまう

  • 指導者の批判や過干渉をする


【効果的な声かけ例】

  • 「今日はよく頑張ったね」

  • 「次も楽しんでやろうね」

  • 「自分のペースでいいんだよ」


保護者の声かけは子どもの自己肯定感を育てる大切な役割。前向きに関わることで、子どもの成長がよりスムーズになります。



▶︎6. まとめ

小学生のバスケットボール指導は、技術だけでなく「楽しさ」や「成功体験」を重視することが大事です。成長段階に合わせた工夫と、指導者・保護者の適切なサポートが子どもの成長を後押しします。


【指導で大切なポイント】

  • 低学年は遊びを取り入れ楽しく導入する


  • 高学年は技術の定着と判断力を育てる練習を


  • 発達の個人差を理解し、ペースを合わせる


  • 理解→定着→評価のステップを意識する


  • 楽しむことを最優先し、ポジティブな声かけをする


  • 目標設定と成功体験を繰り返し、自信を育てる


  • 保護者は前向きな関わりで子どもを支える


【これからの指導で意識したいこと】

  • 子ども一人ひとりのペースや個性を尊重する

  • 叱るよりも励ましを中心にフィードバックする

  • バスケットボールの楽しさを伝え続ける環境づくり


この指導の積み重ねが、子どもたちの健やかな成長とバスケットボールの上達につながります。



▶︎小学生のバスケットボール指導なら、バリューワークスにお任せください。

成長段階に応じたメニューで無理なくステップアップ。保護者との連携も重視し、安心してお子様を預けられます。まずは体験レッスンからどうぞ


詳しくはホームページをご確認ください。




 
 
 

Comments


合同会社ValueWorksPRO

神奈川県川崎市高津区千年141-3

Copyright @合同会社ValueWorksPRO All Rights Reserved.

bottom of page